意味がわかると怖いハロウィン

ホラー

10月31日

本日はハロウィンですね。

ハロウィンと言えば仮装をしながら、お菓子を貰って歩くイベント

というイメージはあるかもしれませんが、実際それがなんのために行われているのか。

仮装やカボチャにどんな意味があるのか、

具体的には知らない人も多いのではないでしょうか?

そんなわけで今回はハロウィンに関する説明と、ハロウィンに関わる怖いお話を3つほどご紹介致します!

せっかくのハロウィン楽しみたいけど自粛しないと…

そう考えている方は雰囲気だけでも味わえるようにぜひ読んでみてください!

ハロウィンとは

ハロウィンは欧米諸国のイベントというイメージが強いですが、元々は古代ケルト民族の間で行われていたお祭が起源といわれています。

古代ケルトでは、新年は1月1日ではなく11月1日であり、10月31日は大晦日に当たる日でした。

ハロウィンは元々大晦日に行われるイベントだったというわけですね。

大晦日になぜこのような奇妙なイベントが行われるかというと、

ケルト人の中で大晦日は現世が冥界の距離が一番近くなる日であり、悪霊が現世を訪れ、人攫いなどを行うと考えられていたためです。

悪霊は主に子供たちを狙うため、子供を守る手段として仮装をさせ、同じ悪霊だと勘違いさせる手法が取られました。

これがハロウィンでお化けの仮装をする起源であり、

それが形を変えたのがコスプレパーティーとなった現在のハロウィンというわけです。

カボチャのランタン

ハロウィンになると「ジャック・オー・ランタン」というカボチャをくり抜いたランプを作るのが恒例ですよね。

この可愛らしいランタンですがなぜカボチャで作るかご存知ですか?

実はこちら元々はカボチャ出はなくカブを使って作られていました。

なぜカブなのかというと理由は単純で、

見た目がガイコツに似ているから。

実際にカブで作られた「ジャック・オー・ランタン」がこちらになります。

引用:Traditional Irish halloween Jack-o’-lantern – ジャック・オー・ランタン – Wikipedia

確かにガイコツに見えますね、実に恐ろしい。

さらにこちら、かつては本物のガイコツを使っていたようです。

本物のガイコツの中に火を灯すことで、それを魂に見たてて先祖の霊などを現世に降臨させる、それが本来の使い方でした。

しかしさすがに本物のガイコツを使うわけにもいかず、見た目が良く似たカブに変更。

その後アメリカにハロウィン文化を普及させる過程で、アメリカでカブが手に入りにくいことを考慮して現在のカボチャに形を変えていったのでした。

カボチャに変わって良かったと心から思いますね。

ハロウィンの黒猫

ハロウィン当日には黒猫を見てはならないこんな言い伝えがあるのですが、皆さんはご存知でしょうか?

なぜ黒猫を見てはいけないのか。

不吉の象徴だから?

いいえ、近くに魔女がいるからです。

古来より魔女は黒猫を使役する存在として語り継がれてきました。

そして大晦日には死者の魂だけでなく、魔女のような異形の存在も姿を表すと信じられてきました。

ハロウィンで魔女のコスプレもOKなのは実はこういう理由です。

魔女は死者の魂以上に、人に害をなす存在だと信じられているため、

ハロウィン当日には絶対に魔女に遭遇しないように、黒猫にも気をつけた方が良い。

こうした言い伝えが残ることになったのです。

地獄のリンゴゲーム

ハロウィンの日に話題になる、地獄のリンゴゲームというものをご存知ですか?

これはとあるハロウィンの夜、カルト宗教教団が用意した生贄の人間に対して、持ちかけたゲームだと言われています。

内容は沸騰した鍋にリンゴを入れて、

それを歯でくわえ取り出せたら開放するというもの。

もしゲームをしないならその場で生贄になるため、挑戦をしたのですが、

熱湯に顔を突っ込むなど、常軌を逸した行動であり、生贄は顔に大やけどを負い、見るに耐えない姿となった挙げ句に殺されてしまったそうです。

そしてこのゲームは今も教団によってハロウィンの日に行われているのだとか、皆さんハロウィンの外出はくれぐれもご注意下さい。

最後に

さて今回はハロウィンについてお話しましたがどうでしたか?

合法コスプレパーティーと化したハロウィンですが、本来は儀式的な意味合いが強い行事だったのですね。 さすがに悪霊が行き交うことはないでしょうが、純粋に夜道は危険がいっぱいですので、夜にハロウィンに繰り出される方はくれぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました