今年の抱負は決まった?〜目標を3日坊主にしない方法4選〜

ビジネス

さて本日は1月2日。

年末年始もそろそろおしまいですね。

皆さんはもう2022年の抱負や目標は決まりましたか?

今年はコロナも落ち着いてきているので、去年よりも自由度が高い目標を組めそうですね。

しかし毎年ありがちなのが、せっかく目標を決めても数日で挫折してしまって、

結局達成出来ないということ。

仕事や学校が始まってしまうと、どうしても新しいチャレンジというのはやり辛くなってしまいますからね。

ということで今回はそんな3日坊主を無くすべく、

目標を継続させる方法をご紹介致します!

何かを続けるのが苦手という方はぜひ読んでみてください!

大きな目標にしすぎない

まず大切なのは目標設定の際にあまり無謀な目標を立てないことです。

大きすぎる目標は達成出来るビジョンが見えず、すぐに匙を投げてしまう原因になります。

例えば未経験から楽器を始めるという目標があったとして、いきなり年内に作曲をする!

というのは少しハードルが高い目標ですよね。しかし

月に一曲何かを演奏できるようになる!

という目標ならどうでしょう?まだ現実的に達成出来そうな気がしますよね。

継続のためには自分でも出来る気がする目標を立ててそこから徐々にレベルアップしていくことが重要なのです。

習慣に組み込む

続いてはこれさえ出来れば勝ちという方法。

目標にかける時間を自分の習慣に組み込んでしまうのです。

どんなに物事を継続できない人でも、

ご飯を食べる、お風呂に入る、歯を磨く、出掛けるときにマスクを付ける…

などなど、習慣化されている行動は面倒くさくても必ず行いますよね。

習慣化されていて身体が覚えている行為はどんな状況でも毎日行おうとするのです。

だからこそ自分の目標を習慣に組みこんでしまえば、必ず続くようになるはずです。

まずは「いつやるのか」、「どのくらいやるのか」

といった詳細をしっかりと決めて、それをスケジュール帳などに書いて実践してみましょう。

最初は気合で続けることになっても、いつの間にかそれをしないとモヤモヤするようになるはずですよ。

目標を周りに伝える

続いては人の力を借りる方法。

決めた目標を家族や恋人、友達などに話してみましょう。

決めた目標を発信自分の中だけで完結させようとすると、例え目標が達成出来なくても、自分が妥協できればそれで良いという甘い考えが生まれてしまいます。

そうなってしまうと、つい努力を怠り目標を続けることが出来ません。

しかし目標を周囲に話すことで少なからず周りの目が生まれ、

その目標を継続しなければ罪悪感が芽生えるようになるのです。

この方法は他人だよりなネガティブな方法に見えてしまいますが、

罪の意識を感じないように目標を継続するようになれば、結果的に目標達成というポジティブな結果を手に入れることが出来るので、自分一人では頑張れないという方にはオススメです。

メリットを明確にする

最後はマインド的な手法ですが、

その目標を達成する事の意義やメリットを明確にしてみましょう。

目標を決める事自体は簡単に出来ますが、続けることはその何倍も大変なので、目標を決めた根拠が弱いとすぐに挫折してしまいます。

継続のためには、辛い思いや労力をかけてでもそよ目標達成をする価値があるのだと納得させることが重要です。

自分が納得出来るなら、多少の苦難は耐えられますからね。

そのために目標を決める際には、どんな目標かだけではなく、

目標を達成すると何が得られるのか

という見返りの部分までしっかりと考えておきましょう。

この考えが後々物事を継続するために必要な要素になるはずです。

最後に

さて今回は目標を継続させるための方法についてお話しましたがどうでしたか?

方法は色々あれど最後に必要なのは自分の気持ち。

絶対に続けるんだ!

という強い意志があればきっとどんなことでも続けられるはず。

目標達成して実のある1年だったと思えるように頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました