三が日にやってはいけないこと3選

ビジネス

三が日もいよいよ最終日。

明日から仕事や学校がスタートという方も多いかもしれませんね。

皆さんはこの三が日どのように過ごされましたか?

家でゆっくりした

久々に実家に帰れた

せっかくなので旅行に行った

などなど色んな過ごし方をされたかと思います。

しかし実は三が日にはやってはいけない

NGな行為があることをご存知でしょうか?

三が日にやってはいけないこととは…?

今回の記事でご紹介致します。

三が日とは

三が日、つまりお正月といえば、

1年の初めであり、日本では家族とゆっくりと過ごす時期として知られていますよね。

これはお正月は自分のご先祖様を家に迎えたり、他の神様にお休みして頂く必要があるため、とされています。

三が日のいつご先祖が家に来ても言いようになるべく家を空けず、

他の神様がゆっくりお休みできるように、家事などを極力しないようにする。

こういった必要があるために結果として家で何もせずのんびり過ごすようになったのです。

これがお正月の考え方なので、これと逆の行動は基本的にNGな行為となるわけですね。

では具体的にどんな行為がNGなのか見ていきましょう。

掃除や洗濯をする

年末に大掃除を済ませるという認識が一般化しているので、年始にこれらを行う人は少ないかもしれません。

しかしなぜ年始に掃除や洗濯をやってはいけないのかという理由をご存知の方は少ないのではないでしょうか。

年内の汚れは年内に落とす

これも間違いではないですがかつては、

水の神様を休ませるため

という理由がありました。

年始に神様に休んで頂く為に、前年の内にこれらを片付けて、三が日は水を極力使わないようにしているのです。

料理をする

お正月と言えばおせちを食べますよね。

おせちの料理一つ一つにはきちんと意味が込められており、それを食べることでより良い1年を過ごせるように願う。

おせちはそのような縁起物のイメージが強いですが、実は火を使わなくても食べられる料理という意味もあるのです。

察しの良い方は分かってしまうかもしれませんが、その理由は

火の神様を休ませるため

掃除や洗濯と同じく料理も前年に済ませて、年始に日持ちする物を食べることで

火の神様にゆっくりとお休み頂く。

こうした考えから生まれたのがおせち料理なのです。

旅行をする

年末年始はせっかくの連休だし、羽根を伸ばす為に旅行をしたいと考える人も多いですよね。

しかし残念ながらこれもNG行為。

なぜなら旅行に行ってしまうと、せっかく家を訪れたご先祖様が私達に会うことができず悲しんでしまうため。

やることがなくて退屈かもしれませんが、ご先祖様をお迎えするという意味では三が日は極力家にいた方が良いのです。

もし旅行をしたい方は年末に済ませてしまうのが良いかもしれませんね。

お墓参り

ご先祖様をお迎えするための三が日ならば、お墓参りをしてお迎えに行くのがいいのではないか。

そう考える方もいるかもしれませんが、お墓参りもNG行為の1つです。

NGな理由は主に2つ。

1つ目はお墓参りをしたとしても、既にご先祖様が実家に向かってしまっていて入れ違いになる可能性があるため。

ご先祖様がいつ来るのかは分からないので、極力家にいた方が良いのです。

もう1つはお墓参りは陰の行事と呼ばれているため。

お正月は神様も我々も皆で楽しむ陽の行事のため、極力陰の行事は控えたほうが良いのです。

最後に

さて今回は三が日のNG行為についてお話しましたがどうでしたか?

昨今ではゴールデンウイークと同じような大型連休のイメージが強いお正月ですが、実は色々と深い意味があるのですね。

今まで気にしたことがなかったという方は本日から、あるいは来年から少し気にして過ごしてみるのも楽しいかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました