今回は一応スピリチュアルネタではありますが、ブログの趣旨とは少し外れてしまうかもしれません!
こんな話期待してない!という方は申し訳ございませんが、もし良ければお付き合いくださいませ。
さて前置きはこのくらいにして内容に入っていきましょう。
コロナ禍が始まってから1年が経ちましたが、ますます自粛ムードが強まって辟易してきた方も多いのではないでしょうか?

テレワークの普及によって出勤通学の苦痛はなくなったものの、家にずっと居なくてはならないというのもストレスが溜まることですよね。
そうした期間が長く続いたことでふとしたことでイライラしたり、ストレスを感じやすくなった人も増えたんじゃないかなと思います。
今回はそんな方々に向けて、日常的に感じるストレスの原因とその対策についてのお話です。
カフェインの過剰摂取

最初の原因はカフェイン。
家で仕事をしているとついつい何か飲み物を飲んでしまいがちですよね。
しかしそんな時に毎回コーヒーを飲むのはあまりよくありません。
一般的にはカフェインは脳の疲労を抑える役割があると言われています。
しかしそれは適切な量を摂った場合の話。
カフェインを摂取しすぎると逆に疲労が蓄積されてしまい、ストレスの原因になってしまうのです。
そのため毎日大量にコーヒーを飲むのは控えた方がよいのです。
同様の理由でチョコレートもカフェインが入っているので摂りすぎ注意ですね。

3日に一度はコーヒーではなく紅茶を、チョコレートではなくクッキーを、
というようにカフェインの過剰摂取を控えるようにすればストレスの削減に有効ですよ。
ながら作業

テレワークをしていると人の目がないため、つい他の作業をしながら仕事をしてしまいますよね。
テレビを見ながらパソコンをいじる、食事をしながらスケジュール確認をする、など。
実はこれも人にストレスを与える原因だと言われています。
多くの情報を一度に処理しようとすると、脳に過剰な負担がかかってしまうもの。
そのため作業効率が落ちるだけでなく、脳が疲労しストレスの原因にもなってしまうのです。

仕事を素早くこなし余った時間でしっかりと休みを取った方がストレスなく1日を過ごせるようになりますよ。
高すぎる目標設定

テレワーカーや自営業の方は目標設定で迷う方も多いかと思います。
今日どこまで業務を終わらせるべきか、空いた時間に何をすべきか。
自分自身の生産性を自分で決められるようになったことで、高い目標を掲げて努力しようとする人多いと思いますが、高すぎる目標は逆効果。
目標に追われることで毎日焦燥感に駆られ、ストレスの原因になってしまいます。
ストレスが溜まるだけならまだ良いですが、最悪重圧に負けてやる気をなくしてしまったり、自信を失いつぶれてしまうこともあるかもしれません。

毎日無理なくこなせる目標をしっかりとこなし、そこにプラスして新しい仕事を覚えたり、自己研鑽に努めたりするようにしましょう。
何事もほどほどが一番です。
先の不安を考える

こんなことを言う人に会ったことはありませんか?
「先行きが見えないからサラリーマンはリスクだ、自分で稼げる方法を見つけるべきだ」
「自分で稼げるようになるのは何年後になるかわからない、師匠を紹介するからその人から学んだ方がいい」
こういったことをいう人は、不安を煽り救いの手を指し伸ばすふりをしてよくわからないビジネスに陥れようとするので要注意です。

と、まぁその話は置いておいて、こういった先の不安は誰にでもありますよね。
ですが未来のことは誰にも分かりませんので、そういったことを考えるのはリスクヘッジではなくストレスを抱えるだけです。

不安に思ったりあれこれ考えたりするよりもやるべきことは山積みのはず、まずは自分のやるべきことをしっかりやって、胸を張れる自分で入れるように努めましょう!
最後に

さて今回は日常のストレスの原因とその対処法についてお話してみましたが、どうでしたでしょうか?
ストレスを抱える原因はいろいろあると思いますが、こんなご時世だからこそできるだけ毎日楽しく暮らしたいですよね。
ところ皆さん、もしストレスを抱えた時、それを解消する方法を持っていますか?
私は静かな部屋で明かりを消して、好きなアーティストの音楽を一曲通して聞くようにしています。
5分程度で終わるのでストレス解消の方法としてオススメですよ。

ストレスが全くない人というのはいないと思うので、ストレスの良い解消法を自分で一つ持っておくのも大事ではないでしょうか。
何かの役に立てば幸いです。
コメント