事故物件
何らかの事故や事件の現場となってしまった物件のことを指す言葉ですね。
昨年このテーマを題材にした映画が公開されたことでも事故物件は大きな話題となりました。
事故物件には心霊現象などの異常が絶えないことは周知の事実であり、出来ればそんな物騒な物件には住みたくないというのが、多くの方の本心だと思います。
しかし実際のところ皆さんが不動産屋に行って事故物件に遭遇した機会はありますか?
多分ないですよね・・・?
それもそのはず、日本に存在する事故物件は全体の1%にも満たないですし、そもそも物件情報に「事故物件」と書かれている訳ではないので、簡単には見つかりません。
ではどうしたら普通の物件と事故物件を見分けることが出来るのか、今回はそちらを見分けるためのポイントを4つほどご紹介致します。
告知事項ありという表記

こちらが1番わかりやすい見分け方です。
事件や事故、葬儀場や暴力団事務所が近いといった、物件を判断するうえで明らかにマイナス要素となる事象に関してはあらかじめ入居検討者に告知する義務が設けられています。
告知義務を破ったことへのペナルティはないものの、入居者に裁判を起こされるとほとんどの負けてしまうためこれを秘匿する大家はあまりいません。
そのため「告知事項あり」と書かれた物件を見かけたら、間違いなく「何かある」と思って良いでしょう。

しかし告知義務に関しては期限の定めや、何人住むまで告知するべきかなどの定めがないため、
「かつては事故物件であったが今は告知されていない」、というケースを見分けることができないので告知義務がないからと過信はできません。
一部だけリフォームされている

「この部屋のポイントは寝室です!最近リフォームしたばかりなんですよ!」
「つい最近ダイニングを一新しているんです、キレイでしょう?」
リフォームしたばかり、と聞くとなんだかお得に聞こえますよね。
賃貸でもキレイな部屋や設備を使えるのはやはり非常に魅力的。
ですが、なぜリフォームしたのか
ここはしっかりと聞いておくようにしましょう!
もしその部屋で孤独死や殺人などが起き、その死体が長期間その場に放置された場合、
血液や体液が床に染み込み、清掃だけではどうにもならないケースがあります。

その場合はリフォームするしかないのですが、仲介業者もその理由を入居検討者に伝えるはずがないので、「リフォームした」という都合の良い事実だけを伝えるのです。
リフォーム=いいことばかりではないのですね。
名前が変わっている

マンションやアパートなど集合住宅に多いケースです。
内装、外装は変わらないのに名前だけが変わっている物件がもしあったら、名称変更の理由は聞いておきましょう。
事件や事故がニュースなどで取り上げられ、住宅の名前まで明らかとなってしまった場合、物件名の検索で事故のことまで一緒に出てきてしまうので、同じ名前を使い続けることを嫌がる家主は多いのです。

そのため、何か理由をつけて名称を変更することも少なくありません。
不自然なタイミングで名称が変わっている物件は怪しいと思って良いかもしれませんね。
定期借家である

その物件を借りられる期限があらかじめ決まっている場合は要注意です。
定期借家と事故物件の相関関係はないように思えますが、実はこれには最初に挙げた「告知義務」の件が絡んできます。
先ほど述べた通り告知義務の期間は明確には決まっていないため、多くの場合家主と不動産仲介業者の話し合いで期間を決めます。

そのため告知義務を設けると決めた期間は安く貸し出すものの、その期間を過ぎれば告知を消して本来の価格で再度貸し出すことが可能になるので安く貸し出していた入居者には部屋を出てもらう必要があるのです。
この部屋を出てもらう流れをスムーズに行うため、事故物件では定期借家の契約が用いられるケースが多いのです。
最後に

さて今回は事故物件の見分け方をご紹介してみましたがどうでしたでしょうか?
事故物件に好んで住みたいという人はあまりいないと思いますので、今回のポイントは覚えておいて損はないと思います!
家選びはお金も体力もかかりますので一発で良い家に住めるように、良かったら参考にしてくださいね!
コメント